シーガー VS プロアルテ

2002年に「静岡ギター事情」に書いた記事を再掲します。

———
 釣り糸としても使えることで有名なギター弦「シーガーエース」、音が硬いとか伸びがいいとかいった一般に聞かれる感想は本当のところどうなのでしょうか。ここでは釣り糸には使えないギター弦「プロアルテ(ノーマルテンション)3弦」と「シーガーエース20号」とから発せられた音を分析した結果を報告します。

 ではさっそく図1をご覧下さい。これはそれぞれの弦を通常どおりチューニングして、12フレットを押さえて発音したものを周波数分析したものです。
 図で右奥から手前に進むのが時間軸。100目盛あたり2.3秒くらいです(中途半端ですみません)。
 左奥から手前へは周波数軸。こちらは1目盛が約43Hzです(同上(^^;)。
 高さは音(スペクトル)の強さを示しています。

図1 シーガーとプロアルテの周波数分析結果

 奥のほうで鮫の背びれのように見えるのが、基本波とその倍音のスペクトルが減衰していく様子です。
 これではちょっと分かりにくいので、基本波のスペクトルだけを取り出してみましょう。図2をご覧下さい。

図2 3弦12フレット音の基本波成分の減衰のようす

 ここでは横軸が時間、縦軸が音の強さです。
 どうでしょうか。シーガーの方が傾斜が緩やかですね。つまり音の持続時間が長いということです。念のため2倍音のスペクトルも見てみましょう。図3です。

図3 3弦12フレット音の2倍波成分の減衰のようす

 基本波に比べて持続時間が短くなりましたが、シーガーの方が長いという傾向は同じですね。
 なお減衰が直線的なのは強度を表す縦軸が対数目盛だからです。対数目盛で傾斜が直線的ということは、実際には指数関数的な、実に自然な減衰をしていることを示しています。

 「ギターは音の消え行くさまが美しい。」(誰の言葉?)

 さて今度は視点を変えてみましょう。上ではあるスペクトルに着目してその時間変化を見ましたが、今度は発音直後のスペクトル構造を見てみます。まずシーガーを図4に示します。

図4 シーガーエース弾弦直後のスペクトル

 この図では横軸が周波数です。
 ちょっとノイズが多いのですが、13倍音くらいまでの高調波が見えますね。3倍、6倍といったところがへこんでいるのがちょっと気になりますが。
 次はプロアルテ。図5です。

図5 プロアルテ弾弦直後のスペクトル

 見えるのは10倍音くらいまでですね。ということはシーガーの方が高い音の成分をより多く含んでいるということになります。これがおそらくは「音の硬さ」に関係があるものと思われます。もちろん「硬さ」の要因はこれだけでなく、立ち上がりの早さや、倍音相互の大小関係など、いろいろあるとは思います。

 ということで、本日の結論:

 シーガーはプロアルテに比べて
(1)音の持続時間が長い。
(2)高次の倍音を多く含む。すなわち「硬い音」の必要条件のひとつが満たされた。

 通説は裏付けられました。おめでとうございます。ぱちぱちぱち。

 ところでシーガーもプロアルテも3の倍数の高調波が落ち込んでいました。なぜでしょうね。楽器のせい? 弾き方のせい ? それともほかの要因?
その解明は次回に(ほんとかいな)。

———
分析諸元

楽器 1973年製 国産中級品 松/ローズ 弦長650mm
弦  シーガーエース20号
   プロアルテ ノーマルテンション 3弦
設定 3弦の位置にシーガー、4弦の位置にプロアルテを張り、同音にチューニング(A=440Hz)。
発音 サウンドホールの下の縁のあたりで、やや深めのタッチからm指でアポヤンド。
録音 サウンドホール正面、約50cmの位置にマイク。
   Macに直接取り込み。
   サンプリング周波数は44.1KHz。
   ファンの音などノイズあり、環境劣悪。
   そのうえ入力データはソフトの都合で8ビット(とほほ)。
分析 高速フーリエ変換(FFT)
   分析次数 1024
   窓関数 ハニング窓

19 Aug. 2002
06 Dec 2021 改訂

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です