【枕草子春曙抄】つれつれなるもの/つれつれなくさむるもの

「つれづれ」と言ったら、まずは「徒然草」が思い浮かびますよね。しかし、もちろん「つれづれ」は兼好法師が作った言葉ではありません。


第百四十二段

【本文】
つれ/\なるもの[しつかにさひしき事也]

ところさりたる物いみ。
むまおりぬすぐろく。
ぢもくにつかさえぬ[除目に官をえぬ也]人のいへ。
雨うちふりたるは、ましてつれ/\なり。

【解説】
ところさりたる物いみ
ふかくつゝしむ時、家をさり外にて物忌する也。

むまおりぬ双六
馬は賽(サイ)の事也。晋書袁彦道(シンジョエンゲンタウ)が傳に、馬[ヲ]投[タフシテ]絶叫[ケウス]とあり。是博局にむかひての事也。むまおりぬは、双六に思ふ目のおりぬ也。

【拙訳】
なにもできず、どうしようもないもの。

物忌の日は、あれもダメこれもダメと、いろいろ制約が多いわけだけど、自宅にいることもダメとなると、もう本当に何もすることがない。

双六でサイコロを振ってもいい目が出ず、駒を思い通りに動かせないときは、どうにも手の打ちようがない。

除目で官職を得られなかった人の家は静まり返っている。

雨がひどく降っているときなども、やりたいことができなくて、気が滅入る。


第百四十三段

【本文】
つれ/\なくさむる物

物がたり。
ご。すくろく。
三(みつ)四ばかりなるちごの、物おかしういふ。又いとちいさきちごのものがたりしたるが、ゑみなどしたる。
くだ物[菓子也]。
おとこのうちさるがひ物よくいふがきたるは[イに]、物いみなれどいれつかし。

【解説】
おとこのうちさるかひ
前にさるがふ事とあるにおなし。猿楽とて狂言などいひたはるゝ也。

物いみなれと
つゝしむ折なれど、興ある人なればいるゝと也。

【拙訳】
退屈しのぎになったり、沈んだ気持ちを晴れやかにしてくれるもの。

物語を読むこと。碁や双六で遊ぶこと。

三、四歳ほどの小さな子が覚えたての言葉で一生懸命に話をするとき、その相手をすること。また、もっと小さな子が何か話をしたり笑ったりするところを見ること。

菓子を食べること。

おかしなことを言って人を笑わせる男が来たら、物忌のときでも家に入れてしまうよね。


「つれづれ」の意味するところがよく分かりません。「何もすることがない」という意味が基本であるのは、まあそうなのでしょう。

季吟先生の注に「静かに寂しいこと」とあるとおり、これも「つれづれ」なんですね。除目で官職を得られなかった人の家にはピッタリの表現です。

一方、双六で思うような賽の目が出ないというのは、寂しいというよりも、なんとも手の打ち用がない行き詰まった状況のように思われます。これも「つれづれ」。ちなみに、この時代の双六は、現代のバックギャモンに似た、戦略性の高いゲームだったようです。

ところで、兼好法師は清少納言の時代から300年も後の人ですが、徒然草には枕草子の引用も出てきますね。

枕草子:(法師を)木の端などのやうにおもひたらんこそ・・・
徒然草:(法師は)人には木の端の様に思はるるよ、と清少納言が書けるも・・・

それまでの300年間も、その後の700年も、枕草子は読み継がれ、書き写され続けてきたんですねえ。


表記の原則、参考文献等はこちらをご参照ください。

誤りなどありましたら、ご指摘いただけると嬉しいです。
以下は私がスキャンした紙面です。ご自由にお使いください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です