枕草子春曙抄

衝動買いに近いのですが、北村季吟の「枕草子春曙抄」を買っちゃいました。枕草子の解説本で、江戸時代前期に出版された木版刷りです。 この「春曙抄」、内容を見るだけならば、ネット上に精細な画像が多く掲載されているので、それで何… 続きを読む 枕草子春曙抄

投稿日:
カテゴリー: PillowBook

春はあけぼの。冬は?

何十年ぶりか、もしかすると自分史上初めてかもしれないのだけど、今年の大河ドラマは初回から欠かさず見ています。 仮に例年の大河ドラマが99%のフィクションだとすると、今年は99.9%が架空のストーリーです。なにしろ歴史ドラ… 続きを読む 春はあけぼの。冬は?

投稿日:
カテゴリー: Blog

欠陥工事

電気工事士の免状が届きました。 さっそく、計画していたコンセントの増設をやって、それはできたのですが、その際に我が家の電気工事がとんでもない品質であることが判明して、唖然としています。 ■「接地・非接地」その1まずは増設… 続きを読む 欠陥工事

投稿日:
カテゴリー: Blog

立奏してみた

ウルフトーンの抑え込みに成功した『田村満1973』は、その後ほとんど毎日のように弾いています。といっても、もちろん、それがステージでも使えるようなコンサート楽器になったというわけではありません。あいかわらず高音は鼻が詰ま… 続きを読む 立奏してみた

投稿日:
カテゴリー: Dystonia

冬の大三角とカノープス

昨年暮れにカノープスの写真を撮りました。 なんとか写すことはできたのですが、もうちょっと条件がよかったらとの思いが捨てきれず、再挑戦の機会を窺っていました。 しかし、なかなか好機が訪れないままに日数ばかりが過ぎていきます… 続きを読む 冬の大三角とカノープス

投稿日:
カテゴリー: Blog

電気工事士

私、このたび令和5年度第二種電気工事士試験を受験して、めでたく合格しました。 といっても、別に新しく商売を始めるつもりはありません。今年の夏も暑いであろうことを見越してエアコン取り付けのバイトで小遣い稼ぎをしようという意… 続きを読む 電気工事士

投稿日:
カテゴリー: Blog

狼なんか怖くない 〜偽ロゼッタで最終型〜

50年前に買ったギター『田村満1973』のウルフトーンを改善するプロジェクト、もう終わりにしたはずだったのですが、どうしてもロゼッタの効果を確認したくなりました。 と言っても、もちろん本物のロゼッタを試す術は無く、やむを… 続きを読む 狼なんか怖くない 〜偽ロゼッタで最終型〜

投稿日:
カテゴリー: GutLab

狼なんか怖くない 〜サウンドホールに手を入れる〜

50年前に買ったギター『田村満1973』のウルフトーンを改善するプロジェクトの続きです。今回はサウンドホールにあれこれ手を加えてみます。前回のトルナボスで実用レベルの結果が出ているので、今回は気が楽です。 キャビティの固… 続きを読む 狼なんか怖くない 〜サウンドホールに手を入れる〜

投稿日:
カテゴリー: GutLab

狼なんか怖くない 〜トルナボスを試してみる〜

50年前に買ったギター『田村満1973』のウルフトーンを改善するプロジェクトの続きです。今回はトルナボスでウルフトーンの周波数を下げることに挑みます。 トルナボスというのは、ギターのサウンドホールの内側に取り付ける円筒(… 続きを読む 狼なんか怖くない 〜トルナボスを試してみる〜

投稿日:
カテゴリー: GutLab